こんにちは。今回も渡部が担当します

 

 

3月は降雪が多かったですね…。たくさんは積もることはありませんでしたが、夜はスケートリンク、朝は洗車場の如しで足場が悪いのなんの…

かと思えば、初夏手前の日差しと気温でアイスがおいしい日もありましたね…。

 

もう、今から夏が怖いですね。去年はとても暑かったですから、少しでも涼しくなってくれたらいいですね

 

 

 

 

さて、今回は久々にのんびり回です

 

この記事が投稿されているであろう、3月29日はマリモ記念日なんだそうですよ。

1952年3月29日に国の天然記念物に指定されたそうですが、結構経ってますね…72年前???

自分が小学校高学年の時に、一瞬流行った記憶がありますが、今でも研究は続いているのでしょう…。

 

マリモ知らない方もいるかもしれないので、簡単に。

名前の通り、見た目は球状の緑色の藻です(画像で検索すればすぐ出てきます)。ころころとした見た目がかわいらしい…緑藻はきれいな見た目のヤツ多いですよね…。緑藻の指す範囲広いから当たり前か…。それはさておき、北海道の阿寒湖という湖に生息しているそうですよ。

他にも生息地はありますが、阿寒湖のマリモというのは一番有名なのではないでしょうか。

 

マリモはあの球状の体が本体だと思われがちですが、あれはマリモの集合体だそうです。

マリモ単体は糸のような細長い形状で、それが絡み合って結果的に球状になり、お馴染みの形になるようです。

…何かに例えようと思いましたが、学が無くて良いたとえが思いつきませんね…

 

一時鑑賞用として流行った背景としては、養殖(と言うと、どうしても食べ物を想像してしまう…)に成功していたというのもあるかもしれませんね。まだ、分かっていないことが多いながらも、養殖できたのはすごいですね。それまでは天然のマリモを販売用としていたようですが…。深く調べたわけではないので、何とも言い難いですが、本当に養殖できていたのかは少し疑問です。

まぁ、私は養殖云々よりも、生活環とか環境への耐性というところが気になりますが、皆さんは気になるところはありましたか?

 

私も時間が空いたら、もう少し詳しく調べてみようと思った次第です。

 

 

え?ほかにもっと勉強すべきことあるだろって?

あはは…。心当たりがありすぎて、どれを指して言われているのかわかりませんね

 

 

 

 

…………。

ガンバリマス。

 

 

 

 

今回はここまでです!最後まで読んで頂きありがとうございます

次の企画以外の記事について、告知がありますー

新年度ならではのアレ、です!

 

乞うご期待!!!!

 

 

Aaa