%e6%8e%a2%e7%b4%a2%e6%97%a5%e8%a8%98%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%83%88%e3%83%ab

皆様こんにちは
小松島店従業員のすぐちです

ようやく秋の訪れを感じ
朝夕涼しくなってきました
そんな中、そろそろ登山を再開しようと
今回は【中津峰山】へ足を運びました
仲間が捕まらず、ソロ登山でございます

中津峰山は徳島市と勝浦町の境に位置する
剣山系の標高773mの山で、四国百名山の一つです
頂上まで登るルートがいくつもある山で
自分自身、二回登頂していますが
二回とも違うルートで登っています
地元の方からも愛されている山で
日に日に頂上では常連の方々で
コミュニティができているとかいないとか
今回は一度目の登山と同じルートで
中津峰・平石山登山口から開始し
773mの山頂を踏んで休憩した後に
多家良山を経由して登山口に戻る
というルートでの登山を計画し挑みました

%e7%94%bb%e5%83%8f1

ピンクの線が今回通ったルートです

実際1000mを超える山でも
半分の地点までは車で登ったりするので
ほぼ下の下から700mを登って下れるこの山は
かなり貴重だと自分の中では考えています
久しぶりの登山、、、、、
体力的にも大丈夫かと心配しつつ
車を走らせ登山口に到着しました
さてここから本日の登山は開始します

0ca6b42a-baef-4451-bfae-44da5fa2586b_1758910531263_2724

何と言っても開始の急こう配
こんな所を本当に登っていくの
というのが正直な感想でした
しかし何事も最初が肝心
しっかりとかつ安全に配慮して
山を踏みしめて一歩一歩進みます

0ca6b42a-baef-4451-bfae-44da5fa2586b_1758910533857_4597

考えていたことですがやはり 
山から離れている間に体力は
かなり衰えていました
筋トレは週3.4位はやるのですが
有酸素運動はまるっきりやらないので
こういう所で体力の無さを痛感します
有酸素運動、、、始めようかな、、(笑)

1

道中、秋の訪れを少し感じられるような
小さめの栗と色ずく前の紅葉を見つけました
後一ヶ月もしないうちにこの子たちは
見頃を迎えるのだろうと横目で見つつ
休み休み中腹へと向かいます

0ca6b42a-baef-4451-bfae-44da5fa2586b_1758910543965_5665

丁度中腹に到着した頃には
ガス(霧などの白もや)が目の前を覆い
粒の大きな雨も降り始めました
しかしこの中津峰山
登山の道中ほとんど森林の中を通るので
降雨中はあまり濡れなかったです
しかし気圧の大きな変化と酸素の薄さで
いつもの二倍は疲労を感じるようになり
体が思うように運べなくなってきましたが
気を強く持ち更に上を目指します

2

後半の険しい急こう配を乗り越え
なんとか頂上に到着しました
人っ子ひとりいません(笑)
頂上には【天津神社】という社
展望デッキや休憩スポットの様なものもあります
今日はガスであまり眺めは良くないですが
晴れていれば小松島の街並みも綺麗に見る事ができます
過酷な山道にお腹もペコペコなので
さっそく昼食をとることにします

0ca6b42a-baef-4451-bfae-44da5fa2586b_1758910587091_279

本日は人生初のこちらのラーメンです
かなり頑張った甲斐あってか
半年以内で食べた食べ物の中で
一番美味しく感じました
これはリアルガチです(笑)

食事が終わった時点で時間は16時過ぎ。。
日暮れも近づいて来るので急いで下山します

0ca6b42a-baef-4451-bfae-44da5fa2586b_1758910591756_963

中腹から西側を見ると、とくしまファミリーランドの
観覧車を見ることができます
頂上はガスが濃かったのでこちらの方が美しい

0ca6b42a-baef-4451-bfae-44da5fa2586b_1758910593239_7946

こちらは森林が切り開かれた道
遠くの方に街並みを見ることができます
この景観もまた中津峰山ならではです

そういえば日暮れを懸念して急いで下山し
今回の見たかったものを忘れるところでした

0ca6b42a-baef-4451-bfae-44da5fa2586b_1758910595304_1607

それがこちらの彼岸花
写りは良くないですが満開でした
ここから駐車場までは目と鼻の先なので
ゆっくりと彼岸花を眺めながら
登山の工程はフィニッシュとなりました

今回は約三ヶ月ぶりの登山ながら
四時間半という長丁場をよく歩けたなと思います
これからの季節、色とりどりの木々や生物が
楽しませてくれると思うとワクワクします
皆様もこれからの行楽の季節
友達やご家族とお出かけしてみてはいかがでしょうか
しかし、、、食べすぎだけにはご注意を(笑)

それでは本日もおつかれ山(さん)でした