皆さんこんにちは、ダイナム高崎箕郷店の永井です。
【従業員永井の百物語】のコーナーです。
夏にヒヤッとするお話をご紹介してまいりますので、ぜひお楽しみにして頂ければと思います
今回紹介する怖い話は
【リョウメンスクナ】‼
この怖い話を紹介していきます。
<内容>
先日、仕事で岩手県にある今は使われていない古いお寺の解体をする事になった。
寺を解体していると、同僚が俺を呼んできた。
行ってみると足元に黒ずんだ長い木箱が置いてあった。
同僚曰く本堂の奥の密閉された部屋に置かれていたそうだ。
木箱には、
「大正〇〇年〇〇七月〇〇ノ呪法ヲモッテ、両面スクナヲ〇〇〇ニ封ズ」
と書かれていた。
木箱は釘が刺されて開けれないようにされてたので、次の日に業者が元住職に話を聞くということになって、その日はプレハブに置いておいた。
次の日、作業現場に向かう途中で業者から電話が来て、
元住職が「絶対に木箱を開けるな。自分が引き取る。」と言っていたと教えてもらった。
念のために現場に着く前に現場監督に木箱について話しておこうと電話すると、現場監督から留学生のバイト達が勝手に開けてしまったと言われた。
何か嫌な予感がしたので急いで現場へ行くと、プレハブに人だかりができていた。
例のバイト達は放心状態でプレハブ前で座っていた。
監督に詳しい話を聞くと、昨日の夜中に仲間たちと面白半分で開けてしまったそうだ。
そして、箱の中身が見えた。それは奇妙なものだった…。
箱の中身は両腕をボクサーのように構えた人間のようなミイラだった。
ただ、異様なのは……頭が2つ、腕が4つあるのだ。シャム双生児?みたいな奇形児の形をしてた。
バイト達はこれを見てショックだったのか、ずっと放心状態だった。
とりあえずバイト達は病院に送ることになり、警察へはどう連絡するかと話していると、元住職がやってきてすごい剣幕で開けたことを怒ってきた。
こちらがあまりの剣幕にポカーンとしてると、今度は息子に怒鳴り始めた。
岩手訛りがすごかったがなんとか聞き取ると、どうやら元住職の息子が京都の別の寺に送るはずだったミイラを運んでいなかったそうだ。
元住職は怒鳴り終えると、開けたのは誰かと聞いてきた。
事のあらましを説明すると元住職が
「開けたその人はもう駄目だろう、一応あんたらは祓ってあげるから」と言いお祓いをしてもらった。
終わった後、元住職は別れ際に
「あれを見たんならあんたらも長生きできないよ」と言って去っていった…。
その後、開けたバイトは一人が急死し、もう一人は精神病院へ送られた。
ほかの作業員も高熱で倒れたり、自身も足を縫う大けがをした。
思うにあのミイラはやはり奇形の人間のもので、差別とかで恨みを残して死んでいった人なんじゃないかと思う。その寺の地域にも昔、部落があったみたいだから、それもあるのかなと思った。
先の事件の後、リョウメンスクナのことが気になり、元住職に話を聞こうと連絡をしたのだが、元住職からは返事がきませんでした。しかし、息子のほうには連絡が取れ、話を聞くことになりました。
話を聞く前に、リョウメンスクナについて思い出したことがあった。
両面宿儺(りょうめんすくな)。
大昔の日本にいたとされてた、人?だったかで、ミイラと同じように手が四つに頭が二つの姿だったはずと考えていると、
住職息子から電話があり、直接会って話せなくなったから電話で話せる範囲話すということになった。
結論から言おう。
あのミイラは奇形の人間のミイラだった。
話によると時は大正までさかのぼる。岩手のある部落で生まれ育っていたそのミイラになる人は、生活の困窮から親に売られ、見世物小屋に流れ着いた。
そこで、あるカルト教団(名前は教えてもらえなかった)に拾われ、その教祖である ‟物部天獄【もののべてんごく】”という人物により、ある呪法に使われた。
ところで話は変わるが、皆さんは蠱毒(こどく)という中国の呪法を知っているだろうか?
この呪法は密閉空間に虫や蛇を何匹かいれ、最後の一匹になるまで外に出さず、残った一匹を使って行う呪法なのだが、これを人でやったらどんな呪物が生まれるのか。
これを天獄はやったのだ。地下の密室に他の奇形の人間と一緒に入れて、その中の人間が一人になるまで、飢えさせ、喰らいあわせた。そして最後に残ったシャム双生児の子を餓死させて即身仏としてカルトの本尊としたそうだ。
そこまでしてリョウメンスクナを作った天獄は、これを使い国家を呪おうとしたらしい。
ただこれだけでは弱いと思ったのか天獄はリョウメンスクナの腹に古代人の骨を粉にして入れたそうだ。
そして生まれたリョウメンスクナは1914年(大正3年)の桜島の大噴火から1923年(大正12年)の関東大震災まで、日本の大災害や大事故の起きたところにあったとされている。
しかも天獄は関東大震災の日、地震前にリョウメンスクナの前で喉をかっ斬って死んでいたそうだ。
さらには血文字で遺書を書いていて、そこには
日 本 滅 ブ べ シ
と、書いてあったそうだ。これを聞いたとき、このことが偶然であってほしいと思った。
それから、岩手の寺へどう来たのかは教えてもらえなかった。
あと、元住職はリョウメンスクナと共に行方が分からないらしい。
どうも数日前から怪しい車に追われてたと言っていた…。
これでこの話は終わりだ。
ここまで読んでいただきありがとうございます。
”従業員永井の百物語”は7月~9月の夏限定更新となります。
次回、第三夜でお会いしましょう。