
- 会社情報
-
- グループ企業
-
- IR情報
-
- 社会的責任
-
- 採用情報
-
- 事業用物件公募
-
- お問い合わせ
-


ご家族の皆様へ

ご家族の皆様からのよくある質問
-
ダイナムの事業内容:「そもそも、ダイナムという会社を知りません。」
息子から就職先の会社の名前が「ダイナム」だと聞きました。
私にとっては初めて聞く会社名です。「ダイナム」というのは何をしている会社なんですか。
-
全国にパチンコホールをチェーン展開しています。
「パチンコを真の大衆娯楽に」をビジョンに、ダイナムはチェーンストア経営による多店舗化を全国で進めています。1967年の創業以来、2001年に100店舗、2004年には200店舗を達成し、2009年には300店舗を越えて着実に成長を続けています。またパチンコホールだけではなく、近年ではホール事業を中核として事業のグループ化を推進しています。各社が密接に連携しながらグループ全体の企業価値が最大化するよう努めると共に、更なる向上を目指しています。
-
企業としての信頼性:「ちゃんとしている会社なのでしょうか。」
パチンコ店というと不透明なイメージがあるのですが、ダイナムは大丈夫でしょうか。
-
ダイナムジャパンホールディングスは香港証券取引所のメインボード上場企業です。
2012年8月、ダイナムジャパンホールディングス(DYJH)はパチンコホールオペレーター企業としては初めて香港証券取引所のメインボードに上場しました。企業姿勢、組織体制、金融信用などあらゆる角度から審査された結果、極めてハードルが高い香港証券取引所での上場を果たしました。これはDYJHグループが高い国際的評価を受けたこと、企業としての信頼性を第三者機関が証明していることを意味します。
-
パチンコ業界の将来性:「パチンコ業界に将来性はあるのでしょうか。」
近くにある駅前のパチンコ店もコンビニエンスストアに変わりました。
今、不況でパチンコホールの経営は厳しいと聞きましたし、パチンコというのは将来性があるのでしょうか。
-
パチンコ業界の健全な発展のために様々な改革に取り組んでいます。
統計によると日本人の働く時間は徐々に短くなり、その分レジャー(余暇)を楽しむ人々が増えています。パチンコ・パチスロは、レジャー市場の約3割を占めていて、日本全国どこにでもある、日常の暮らしの一部として、それぞれの地域に存在しています。さらにダイナムでは、リーディングカンパニーとして、パチンコホール企業の社会的地位向上を目的とした第三者機関PTB※の設立等、業界の健全化に力を注ぎながら、より多くの人々にパチンコを安心して楽しんでもらえるよう、様々な取り組みに挑戦しています。 ※PTB (パチンコ・トラスティ・ボード)について http://www.ptb.or.jp/
-
店舗の構造と職場環境:「店内は狭くて空気が悪く、不健康ですよね。」
パチンコ店というとたばこの煙がモウモウしていて本当に身体に悪そうなイメージです。
いつか病気になってしまいそうです。
-
ダイナムのパチンコホールならお客様にも社員にも安心です。
現在出店している「信頼の森」では健康対策として以下3点を実施しています。
1.完全分煙をしています。店内は、タバコの臭いはありません。
2.店内の騒音を抑える工夫をしています。
3.店内のウイルスや細菌を99%無力化する空気浄化システムを設置しています。
また、既存のダイナム店舗は木肌の温かみのある造りで、高い天井に加え通路幅もゆったりとしていて、大きな空調ダクトや自動吸い殻回収機などもあり、たばこを吸わない人でも煙を気にせず快適に遊技を楽しめるようになっています。そして従業員の休憩スペースは分煙化を図っています。
ぜひご家族の皆様もダイナムの店舗にいらしてみてください。
そして、店舗で活き活きと働いている社員たちの表情を見ていただければきっとご安心いただけると思います。
-
学歴や資格と業務内容:「パチンコ屋の仕事は、大学出がするものではない。」
せっかく高い学費を出して通わせたのに大学を卒業したらパチンコ屋の店員なんて。 そんなのアルバイトでも出来る仕事でしょう。
-
将来は店舗のマネジメントや各部門で活躍する幹部候補生として採用します。
「パチンコを真の大衆娯楽に」というビジョンに共感し、毎年多くの新入社員が幹部候補生として入社、全国のダイナムの店舗や本部、統括事務所で活躍しています。お子様にも、単なる店員ではなく将来の幹部社員となる能力や資質があると高く評価させていただいております。入社当初は店舗スタッフとして現場を経験していただき、その後は、キャリアプランに沿って店舗や本部におけるマネジメントの業務に就いていただきたいと考えています。
-
大量採用と人材育成:「毎年たくさんの新卒者を採用しているそうですね。」
非常に多くの新卒を採用していると聞きました。なぜそんなにたくさんの社員が必要なんですか。
入社してもきちんと面倒見てくれるか心配です。
-
社員一人ひとりを大切に育てています。
ダイナムが成長する上での最大の課題は、毎年増加する店舗を支える人材の確保と育成です。だからこそ、ダイナムでは大量採用はもちろんですが、入社後は、キャリアプランに基づいて社員一人ひとりに対して多様な教育研修を、全国4箇所の自社が保有する研修施設を中心に実施しているのです。中でも「人生大学」と呼ばれるオリジナルの集合研修は特徴的で、様々な店舗、階層、役職の社員が、日々の業務から離れ静かな環境で読書や映画鑑賞を通じて自分自身を見つめ直すことを目的とし、"人"としての成長にも大きな効果をあげています。
-
労務規定と健康管理:「仕事がきつくて、いつか身体を壊してしまいそうです。」
お店の仕事は、朝早くから夜遅くまでなんでしょう。
サービス残業や休日出勤も多いと聞きますし、そんな働き方だと身体がもたないと思います。
-
違法な勤務を強要することの無いようルールを設けチェックしています。
パチンコホール業界では初の労働組合として、「ゼンセン同盟・ダイナムユニオン」が1998年に設立されています。これは、よりよい職場環境づくりのために、働く側からも業務や待遇の改善を進言できる仕組みづくりに取り組んだ結果だといえるでしょう。また、各店舗や職場における勤務についても厳しいルールを設け、ルールの逸脱や不正が行われないようチェックしています。社員が肉体的、精神的な被害を受けないよう配慮するだけでなく、社内外の相談室にて日常的なケアやカウンセリングも用意しています。
-
離職率:「パチンコ業界は離職率が高いと聞きました。」
パチンコ店は勤めてもすぐ辞めてしまう人が多いと聞きました。
そんな業界には安心して就職させられません。
-
新卒社員の離職率は全国の一般企業平均以下です。
ダイナムの場合、他の企業と比較すれば若い企業といえるでしょう。それは計画的な多店舗化に伴い、ここ10年で新卒社員を毎年数百名単位で採用したことはまた、採用した新卒社員が短期で辞めていない結果ともいえます。定期的な異動や配転などにより、個々の能力が十分に発揮できる適材適所を考慮していますので、入社以後店舗勤務だけということもなく、様々な活躍の場があります。もちろん定年まで安心して働くことのできる職場づくりを目指しており、今後も更に離職率が低くなるよう、職場環境をよりよくしていきます。
-
法令遵守と倫理行動規範:「パチンコというと良くないイメージがあります。」
暴力団や不正改造、脱税などパチンコに関わるニュースは いつも良くないものばかりじゃないですか。
ダイナムはどうなんですか?
-
法令遵守(コンプライアンス)を徹底しています。
企業活動の全国的な規模の拡大やグループ経営化が進むなか、ダイナムは、グループで共有できる価値観、行動原則が必要という立場から、ダイナムグループの社員一人ひとりが心がけるべき行動、あるいは心構えを示したダイナムグループ「倫理行動規範」を制定しました。社長も含め、経営幹部であろうと、 一般従業員であろうと、職位や職務に関係なく、全員が本行動規範及び業務に関連する法令・社内規定の遵守に努めることを明記しています。
-
店舗での勤務:「パチンコホールでは、毎日どんな仕事をしているのですか。」
新入社員はまず店舗への配属だと聞きました。
パチンコホールでは、毎日どんな仕事をしているのでしょうか。
-
お客様への接客サービスを中心にホール全体の管理・運営を行っています。
ダイナムの各店舗には、ストアマネジャー(店長)、アシスタントマネジャー(副店長)、ホールスタッフなどの正社員のほか、パート、アルバイトを含め、約30人が働いています。営業時間は通常朝9時から夜11時までで※、早番と遅番のシフト勤務。新入社員は店舗に配属後、実地教育を受けながら、接客やカウンター、遊技台の管理など、ホール内での様々な業務をおぼえていきます。ご来店されたお客様が気持ちよくパチンコを楽しんでいただけるよう、常に元気な挨拶と笑顔の接客を心がけています。 ※地域、店舗によって異なります。
-
勤務形態の選択:「できれば自分たちの近くで働いてもらいたいのですが。」
うちの子は長男なので、できれば側にいて欲しい。
全国にお店があると、結婚したりしても転勤を続けて生活が落ち着かないんじゃないかと心配です。
-
人生の節目節目で勤務形態を選ぶことができます。
多くの店舗や職場を経験し、仕事の幅を広げていくために、ダイナムでは社員の成長にあわせた異動や転勤があります。全国どこでも転勤が可能な「N(ナショナル)コース」が入社時のコースです。それ以外に全国を4つに区分し、希望した地域内で勤務する「R(リージョン)コース」や、より細かく分けられた地域内で勤務する「A(エリア)コース」と呼ばれる2つのコースあり、入社後は出産や育児、教育、介護といった各個人の事情などにより、コース変更することができます。また、特別な事情があれば最大半年間、異動が免除される制度もあります。もちろん、異動免除の申請により昇進や評価などの面で不利益となることはありません。