ダイナムは、「人材の力」こそが、継続的に発展していく上での最大の資本であり、競争優位の源泉であるという考えのもと、従業員が人材としての力を十分に発揮できるよう『多様な人材が活躍できる企業風土づくり』『人材育成を通じた人材力の強化』『働きやすい職場環境づくり』に取り組んでおります。
2018年、ダイナムが目指す健康経営の理念やあり方をまとめた「健康経営宣言」を制定しました。
従業員とその家族の健康増進を目的に、2021年3月よりグループ全従業員を対象とした全事業所での就業時間内(施設内)禁煙を開始しました。これまでもバックヤードの完全分煙化、スワンデーの実施(禁煙タイム)、禁煙成功者へ補助金支給など、社内喫煙率の低減に取り組んできましたが、さらなる健康増進(喫煙率の低減)を目指して全従業員・全事業所での禁煙に取り組んでいます。
>>ダイナム ニュースリリース「全事業所にて就業時間内禁煙を開始」
禁煙にチャレンジする従業員に対しては、オンライン禁煙サポート(医師による無料面談)や卒煙チャレンジ(禁煙成功者への補助金支給)などの禁煙サポートを行い、社内喫煙率の低減に取り組んでいます。
計画付与年休として、6連続休暇やメモリアル休暇をはじめ、健康サポート休暇を導入し、有給休暇の取得を推進しています。また、従業員の悩み相談を受け付けるEAP相談窓口や、看護師に心と体の健康を相談できるダイナムグループ相談室、コンプライアンス違反などを報告できるダイナムホットラインなど、従業員の心と体の健康をサポートする各種制度が整っています。
>>ダイナム ニュースリリース「健康サポート休暇を導入(2018.6.21)」
新型コロナウイルス感染症の感染予防および従業員の健康増進施策の一つとして、本部社員を対象に新たな自転車通勤制度を策定しました。新制度の目的は、自転車通勤を推奨することで、心身の健康増進に繋げるとともに、混雑時における公共交通機関の利用を避け、新型コロナウイルスへの感染リスクを低減することにあります。自転車で出勤した場合も、公共交通機関利用時と同額の手当を支給することといたしました。
>>ダイナム ニュースリリース「本部社員を対象とした新たな自転車通勤制度を策定」
【自転車通勤制度の概要】
(1)手当について
・自転車通勤した場合も公共交通機関利用時と同額の手当を支給
・駐輪場は自社の保有スペースを無料で利用可能
・雨天時は公共交通機関に切り替えて通勤が可能
(2)自転車保険への加入
・自転車通勤者には自転車保険への加入を義務付けています